はじめに
テレビ番組や動画コンテンツは、私たちの生活に欠かせないエンターテインメントや情報源です。その裏側では、多くのスタッフが関わり、一つの作品を作り上げています。その中でも、番組制作の最前線に立ち、ディレクターをサポートしながら現場を支えるのが アシスタントディレクター(AD) です。 この記事では、ADの仕事内容を段階ごとに詳しく解説し、求められるスキルややりがい、さらにはADになるためのルートまで徹底的にご紹介します。「ADって何するの?」「テレビ業界に興味はあるけど、自分でもなれる?」という疑問に答える“保存版”の記事です。
アシスタントディレクター(AD)の役割とは?

アシスタントディレクター(AD)は、番組制作の現場でディレクターをサポートする仕事です。ディレクターは番組全体の指揮をする立場にありますが、一人で番組制作を進めることはできません。企画からリサーチ、撮影準備、収録、編集、放送まで、膨大なタスクがあります。その一つひとつを下支えし、現場を円滑に動かすのがADです。「何でも屋」と呼ばれることもありますが、言い換えれば 番組制作の全てを経験できる貴重なポジション と言えるでしょう。
ADの仕事内容を徹底解説
①企画段階
ADは「番組の土台づくり」に深く関わります。
- 
- リサーチ: 番組のテーマに沿った情報収集を行います。ネット検索や資料読み込みだけでなく、実際に専門家へ取材することも。番組の説得力を支える重要な仕事です。
 
- 
- 会議参加: ディレクターやプロデューサーと共に会議に出席。アイデア出しをすることもあり、意見が採用されることもあります。
 
- 
- ロケハン: 撮影場所を探し、許可取得などの手続きを行います。
 
②準備段階
企画が固まれば「制作が動き出す段階」です。
- スケジュール作成: 撮影・編集の進行表を作ります。出演者の都合やスタジオ使用時間、天候なども考慮する必要があります。
- 機材・美術品の手配: カメラ、照明、マイク、小道具などを準備。場合によってはレンタル会社とやり取りも。
- 出演者調整: 取材対象者のスケジュールを調整し、出演依頼や連絡を行います。
③収録段階
制作の中心となる「現場業務」です。
- 現場準備: 小道具の設営、椅子やマイクの配置などを行います。
- 演出補助: ケータリング、台本、楽屋のセッティングなどを行います。
- サポート: 収録中のトラブルに素早く対応します。
④編集段階
収録が終われば「仕上げの作業」に移ります。
- 素材整理: 収録した映像や音声を分類し、編集者が作業しやすいように管理します。
- 編集補助:ディレクターの指示に従い、カット編集やテロップ挿入を手伝います。
⑤その他の雑務
- 会議の議事録
- 備品購入
- 交通費精算
- 視聴率報告
ADは、まさに「番組が完成するまでのあらゆる裏方仕事」を担っています。
ADになるための3つの方法

ADになる方法は、大きく分けて以下の3つがあります。
①テレビ制作会社に就職してADになる
こんな人におすすめ
- 
- 長期で同じ番組に携わることができる
- ジャンルに特化し、強みを作りたい
 
メリット
- 
- 契約期間に縛られないため裁量が増えやすく、演出補助→進行→ディレクションへ成長しやすい
- 番組のノウハウが蓄積し、品質改善・提案が通りやすい
- キャリア(D/P/編集等)が描きやすい
 
デメリット
- 
- 番組や業務内容を自分で選べないことがある
- 長期的に同じ番組に所属するので、他番組に異動が難しい
- クオリティや進行の責任も背負う場合もある
 
②派遣会社経由でADになる
こんな人におすすめ
- 
- 早く現場に出たい/多ジャンルを回って適性を探したい
- 新しい現場に飛び込む機動力がある
 
メリット
- 
- 常に新環境で新鮮な刺激を得られる
- 向いているジャンルを見極められる
- 幅広い映像制作経験を積める
 
デメリット
- 
- 現場ごとに文化が違い、順応力が求められる
- 育成や教育は会社・案件次第
 
③テレビ局に就職してADになる
こんな人におすすめ
- 
- 大規模スタジオ・報道・スポーツなど多領域で経験を積みたい
- 設備・研修・ネットワークが整った環境で長期成長したい
 
メリット
- 
- 研修・設備・アーカイブ・制作ネットワークが充実
- 番組数・部署が多く、異動や挑戦の機会が豊富
- 社会的影響の大きい企画・大型特番に関わりやすい
 
デメリット
- 
- 新卒は競争率が高い/中途の募集は限定的
- 配属部署が希望と異なる可能性がある
 
